
トップ > 改修工事の流れ
長野県防水業協会では、これまでの実績で得たノウハウを活かしてお客様に満足していただけるプランを提供し、十分納得して頂きながら進めてまります。
改修工事に先立ち防水調査診断員の綿密な調査・診断により、最も適切な改修計画を提案します。
また、工事に際しての安全対策・騒音・臭いなど周辺への配慮も含め、合理的な計画の下に改修工事を行い、アフターサービスも万全です。
直面した漏水のお悩みから、将来の改修計画までお気軽にご相談ください。建物の経緯/改修の諸条件/図面等資料の有無の確認などをお伺いいたします。

専門の診断員が伺い、建物の漏水箇所や劣化の度合い、居住者の安全・周辺環境保全のための調査・診断を行います。
- 計画に基づく調査の実施
- 調査の記録・写真撮影・実測

建物の現況調査の結果を報告し、最適な防水改修工法案をご提案します。
- 調査概要の報告
- 判定・所見
- 改修工事案の提出

お客様のご要望をもとに、改修工事案・見積り書を練り直し、お客様との十分な打ち合わせを行い、最適な改修工法案を提出します。
- 仕様書・実施見積書・実施図面・工程表


最適な改修工法での、当協会の責任施工による工事がスタートします。
- 現場管理・パトロール
- 工事と設計図の照合確認
- 安全管理/居住者への配慮/近隣対策

長野県防水業協会は、「安全第一」で作業を行い、防水工事の安全対策や周辺環境への配慮を怠りません。
- ◆事前の安全ミーティングの実施
- ◆通勤通学時の安全対策
- ◆工事安全担当員の設置
- ◆工事車両の安全運転
- ◆安全足場の仮設と点検
- ◆作業員のマナー
- ◆作業区域と安全通路の確保
- ◆落下物などの防止策
- ◆ごみ・廃棄物の管理・整頓
工事終了後は綿密なチェックを行います。
- 竣工検査

工事完成後のアフターサービスも万全です。
